ねこ:かわいい
猫耳:きゃわいい
2頭身キャラクター:神がかったようにかわいい
しっぽ:Cute
ちっちゃい:ラブリー
ネコの擬人化:最強かわいいキャラ。
誰がどう読んでも心がほんわりとする漫画です。
既視感というか、これまでの蓄積というか。まーの目がひだまりスケッチのゆのちゃん・魔法少女まどか☆マギカの鹿目まどか。はこち亀の中川巡査。
読んだ本について思ったことを書いてみる
ねこ:かわいい
猫耳:きゃわいい
2頭身キャラクター:神がかったようにかわいい
しっぽ:Cute
ちっちゃい:ラブリー
ネコの擬人化:最強かわいいキャラ。
誰がどう読んでも心がほんわりとする漫画です。
既視感というか、これまでの蓄積というか。まーの目がひだまりスケッチのゆのちゃん・魔法少女まどか☆マギカの鹿目まどか。はこち亀の中川巡査。
1巻の表紙でピンと来た。これは当たりだと(予想通り)。
連載開始は4コマギャグ漫画。主役はおっきなおめめで2頭身(=かわいい)。それも台詞無しの話もあって、凄く新鮮。
それが3巻ぐらいになって、まさか突如のあり得ない展開が。そのギャップも楽しいし、やや強引なストーリー展開も楽しい。オスかメスか分からない動物に、人間の名字を名前にしちゃうセンスもサイコー。
少年ジャンプの世界観がずっと苦手。その理由は「勝利」。内なる自分と戦うのではなく、相手がいて勝つと言うことは、誰かが負けると言うこと。最期はハッピーエンドになる四コマ漫画を読んでいるうちに、だんだんと分かってきた。
空気系のマンガ、好きです。ありふれた日常に少しのスパイスをふりかけた物語。クスッと笑えるストーリー。
ゆったりと読める漫画が好きになったのも、緻密なキャラクター、連射されるギャグや奇想天外なファンタジーの刺激に疲れたのかもしれません。
「読ませる」漫画。
素朴な絵に、予想もしない展開をする物語が一話完結で展開する。昔はこんな漫画が多かったです。今はだらだら伸ばして、終わりかと思ったら続編。読んでいて飽きないですか?
よんだあとに、なんとなく、このままずっと終われない展開になってきた感がしてきました。特攻の島もそうだけど、中盤から時間の進み方がどんどん遅くなってきて、引き延ばしを図っているように感じます。評判がいいから終われない。掲載が終わった後の別の連載が決まっていない。理由はいろいろありそうだけど、なんかこんな展開をしている漫画が最近、多いなと思う。
そうやって考えると、ゴルゴ13とか、ドカベンの構成は上手い。いい感じで話に切りをつけて、次の展開に向かってる。ペリリューもいい感じの区切りがあれば・・・
21話の巻末言。これは物書きに限らず表現することで食べていく人たちにとって切実な内容。好みが細分化されてしまったしまった結果、いいものが売れないという悲しい現実を産んでしまいました。
ロングテール理論ってあるけど、いま胴体の部分がどんどん短くなっている感じがしてなりません。しっぽの部分が必要な人っているし、そこがコアなファンだったりします。最近は大規模なホームセンターでも感じる。これ必要!ていうのが売っていない。ちょっと前までなら近所のお店で普通に売っていた物がAmazonじゃないと手に入らない(楽天は月ノ羽衣さんの小説が読めないから使わない)。
本屋さんに出会いがあるというのも妄想、置いていない本には出会えない。リコメンド機能で教えてくれる本の出会いも本との出会い。第一、今の本屋さんに置ける本は減っている。売り場面積を変えずにカフェを併設、文房具やグッズの販売、表紙を見せて棚に並べるとか、どう考えて並べる点数が減っているだろって丸わかりの展示方法。
著者の皆さん、出版社の皆さん、とっとと本は電子化しようぜ。Amazonガーという輩もいるけど、シャープのガラパゴスは消えちゃったよね。楽天koboって、知らないよ(楽天のwebサイトのデザインが苦手なので使ってない)。なんと言っても地震があったとき、本棚の下敷きになって亡くなるという痛ましい事故もなくなります。
あと作者とプラットフォームの間に入るプロデューサーやモデレーターもつまんないところで見栄を張らないで、「読者に作品を届ける」という目標に向かって、大きな所では仲良くやってほしいものです。